2014年4月27日

妻籠宿から馬籠宿までウォーキング

2014年4月10日(木)

馬籠からバスに乗って妻籠まで行き、そこから馬籠まで8キロ弱歩いて戻りました。馬籠から妻籠に向かって歩く方が楽なのでそうする人が多いようですが、バスの時間などの都合で逆行することにしました。


中山道・江戸から42番目の妻籠宿。全国で初めて古い町並みを保存した宿場町だそうです。



午前11時半ごろに妻籠に到着して蕎麦で腹ごしらえをした後、しばらく町並みを散策しました。どこを見ても趣があるので写真を撮りまくり。


中山道三名石の一つ(・・・と言ってもあとの二つを知りませんが)「鯉岩」。「鯉には見えないなぁ」と思っていると、明治24年(1891年)の濃尾地震によって頭の部分が落ちてしまったとの説明がありました。

というわけで、妻籠宿を後にしてウォーキング開始。2キロほど歩いたところで、妻籠では風景写真しか撮っていなかったのを思い出しました。「しまった!」たいてい記念に私か夫(または両方)が入った写真を撮るのですが、町並みの見事さに夢中になってすっかり忘れていました。でも、もう後の祭。


男滝(おたき)と女滝(めたき)。吉川英治『宮本武蔵』の中に武蔵とお通のロマンスの舞台として登場する滝だそうです。


滝からのメッセージもありました。


標高801メートルの馬籠峠は県境ということで、右足を岐阜県、左足を長野県に置いてお決まりの記念撮影。ここまでは長くゆるやかな坂を上ってきましたが、ここからは下り坂です。天気が怪しくなってきたので、ずんずん進んでいきました。


馬籠の高札場。江戸時代、幕府のお触れを掲示する場所でした。

途中寄り道をしたり、休憩所で接待を受けたりしながらのんびり歩いたので、馬籠に着いたのは午後5時近くでした。「閉まっているかも」と心配していた観光案内所で、馬籠⇔妻籠の「完歩証明書」に印を押してもらってめでたしめでたし。

0 件のコメント:

コメントを投稿